【2025年3月】2月の課題曲「Fly me to the moon」を音楽理論にフォーカスして解説!!

2月分の課題曲「Fly me to the moon」を、楽譜を書いていただいた有田先生に音楽理論に基づいた解説をしていただきました!

しずラボ・・・どころかShizu Channelも合わせて、初のコラボ動画みたいな感じですね・・・!!

これはまた結構新鮮な動画になっていると思うのでぜひ楽しんでいってください♪

動画をご視聴いただく前に・・・

動画の中で話しているKeyがアルトなので、テナーの方は「?」となるかと思います。

そこで、テナーの方もわかるようにテナーのKeyで解説した資料もご用意しました。

テナーの方はこちらの資料もダウンロードしていただいて、照らし合わせながらご覧ください!

🔽Tenorの解説資料はこちら🔽
https://drive.google.com/file/d/1djVVKNX3cJ1pPbLxqcHlNmHUWVBo9HGN/view?usp=sharing

動画の枠的にどうしてもテナーのKeyの楽譜を動画に埋め込むことが難しく・・・

さらに会話の中でもテナーのKeyまで話していると会話がごっちゃゴチャになってしまって「??」となってしまうので、

アルトのKeyを中心に話しておりました。

アルトの方は、前に更新してあるFly me to the moonの楽譜をご覧いただきながら動画をご覧ください!

今回はかなり音楽理論の話です!

今回は、楽譜を作っていただいた有田先生により詳しい解説をしていただきました!

普段、私は、「まあこのスケールを使ってアドリブしてみてください〜〜!」みたいな感じで説明しているのですが、
(これだってある程度理論に基づいて話しているんだよ!!w)

有田先生は、さらにそこを深掘りした音楽理論の話をされてます!

いつものしずラボ及びShizu channelではなかなか話さないレベルの高い話になっておりますが、

「もうちょっと理論的なこと話してほし〜〜!」って方、ぜひご覧いただければと思います!

そうじゃない方でもめちゃくちゃ為になる話なので、ぜひ見ていただきたいです!!

アドリブにすぐ活かせられるかはまた別の話で、

理論を知るというとなかなか頭の使う難しい話に聞こえるかもしれませんが、

「よくわからんけど、こういう考え方でこのフレーズが作られてるんだな〜〜」みたいな気持ちで見ていただいても十分為になると思います!!

また、わからないことがあればどんどんご質問いただければと思います!!

有田先生は今後、理論の話を担当にちょこちょこ共演していただく予定なので、今後とも楽しみにしてくださいね!!

アドリブは感覚と理論をうまくバランスを取ってやっていくものだと思います。

感覚だけでやってると思われてるであろう私だって(笑)、ちょっとは理論のこと考えているし、音楽理論は勉強してきました。

一般公開されているYoutubeチャンネルShizu Channelの方ではそこまで理論にフォーカスしたものはあげてないのですが、

しずラボでは皆さんにより深い知識を持っていただきたいので、今回はこのようなしずラボ限定動画を更新しました!

まあ言えば「座学」ですよね。座学も大事ですよ、何事にも、多分・・・笑

音楽に関して言えば大事、これは私の経験上そう言えるでしょう!

なので、「あんま音出されへんな〜」とか、「今日は吹くほどの体力ないな〜」

みたいな時にでも、ご覧いただければと思います!

みんな、どんどん上手くなってやろうぜ!!な!!(な、ってw知らんがなw)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です